読書の日記#5

どうやら今は本を読むのが楽しい時期のようで、買ったばかりのSwitchのマリオ3Dを数十分で止めてまた本を読んでいる。

ようやく最果タヒさんの「「好き」の因数分解」を読み終えた。最後まで文章のリズムや語感が心地よかったけれども、根底の部分はよくわからなかったところも多々あったというのが正直な感想だ。
このわからなさは、言葉で私の好きをぶつけても何を言っているかは理解しても何故ここまで熱狂しているのか、根底の部分はよくわからないのと感覚としては似ていると思う。他者の好きを理解するのは案外難しい。言葉で具体化してもそれを相手に共感のレベルまで共有するのはもっと難しい。
別個体の人間に言葉で何かを伝え、何かを思わせるってとてつもなく奇跡のような話なんだと思ったし、それを体験することが楽しくて私は本を読むのを止められないんだろうなと思った。

本が読み終わったので積み本から一冊読む本に移動させた。今回はブックマンションのあかりbooksで買ったサイモン・シンさんの著作「フェルマーの最終定理」にした。
これがとにかく面白い。数学とか難しいとこは抜きにしてある巨大な難問を抱えた数学者達の生き様をありありと見せてくれて夢中で読んでる。まだフェルマーの最終予想がどのようにして生まれたかのところまでしか読んでないんだけど、ピタゴラスの時代から脈々と連なる数学の歴史はまるで大河ドラマのようにダイナミック。

あと少し前から柴崎友香さんの著作「百年と一日」を読んでるんだけどこれもめちゃめちゃ面白い。タイトルが粗筋風味である種のネタバレをしているんだけど、粗筋がネタバレとして機能していないところに小説ならではの表現の面白さを感じさせる。
柴崎友香さんの小説は物語の骨子を読むのが面白いというよりも物語の骨子を彩る周辺の表現が面白いから骨子の粗筋がタイトルになってても全くネタバレにならずに面白さが損なわれないんだなと思った。
この本は今月13日に閉店してしまった蔵前のH.A.Bookstoreで買った本だ。同本屋は私のお気に入りの本屋で思い入れがあっただけに閉店しまいやるせない気持ちが強かったが、店主の方の過労が大きな理由なのでお疲れ様でしたとしか言えないのです。Webショップは続いているのでそこで本が買えるから良かった。