読書の日記#115「私は本屋が好きでした」「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読み終える

ちゃんとブログを更新したぞ!!!毎日ブログの更新をする感覚を取り戻したい。

今日は永江朗「私は本屋が好きでした」、夏葉社「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読み終えました。

永江朗「私は本屋が好きでした」はヘイト本の流通について、色んな側面から読むことが出来て面白かった。出版業界といっても一枚岩ではなく色んな人達が絡んで運営されているため、本を出すという意識が希薄かしたり、今の日本の流通システムの穴をついたようにヘイト本が流通しているところは、なるほどなぁと感じた。
こういうヘイト本関係の本だと著者の思想が反映されてどっちかに依りがちなんだけど、この本は色んな職種の人へのインタビュー等で構成されている上に、システムについて着目してるからそんなに思想が依っていなくて面白かった。

夏葉社「ブックオフ大学ぶらぶら学部」はブックオフについて本屋関係者が書いたエッセイでこれも新たな視点が得られて面白かった。
ブックオフっていうと本屋の敵だと思われやすいし私も本屋関係者ってブックオフ嫌いなんだろうな~ってなんとなく思ってたんだけど、そういう単純な話ではなく、思い出と結び付くブックオフのエッセイ集は面白かった。
割と古本屋って取っつきにくいところがあるんだけど、そんな中で一般に開かれたブックオフはある種の公共化した教養施設なんだろうなと思った。私も高校生時代はブックオフのお世話になりました……。
私のブックオフの思い出は歩いて30分以上するところまでわざわざ歩いて行って立ち読みして何も買わずに帰るという迷惑な客をやったり、家族で要らない本を売りに車でやって来て、100円+税になった均一本を大量に買ってもらったりと、割と高校生の頃はお世話になっててそこで育まれた読書の楽しさは勿論、本を探すことの楽しさもここで見つけたかもしれない。
ブックオフの敷居の低さは色んな人を読書に誘ってくれる。私もそんな色んな人を敷居低く色んなコンテンツに誘えるような人間になりたい。

読書の日記#114ダラダラと本を読むのは楽しい

お久しぶりです。5日位ブログを放置しました。理由はどうも書くことがなかったからです。
面白いことを書こうと思うあまり何か空回りしてやる気が無くなってたんですよね。
でも今日買い物沢山して勿論本も買ったら、またやる気が戻ってきたのでブログ再開しました!

今はダラダラと保坂和志カンバセイション・ピース」を読んだり、永江朗「私は本屋が好きでした」を読んだりしてます。
永江朗「私は本屋が好きでした」は所謂ヘイト本がどうして蔓延ってしまったのかについて書かれてるんですが、これが面白い。
まず前提としてヘイトスピーチは人権侵害で、それを助長するようなヘイト本は基本的に許されないと私は考えてます。ただ、何がヘイトに当たるのかの認定がとても難しいから安易なヘイト認定も考えものだとも思ってます。
本屋でヘイト本見かける度に萎えてたんですが、このヘイト本の流通は思ったよりもシステマチックというか本の流通の穴を上手く利用したものだなぁとこの本を読んで気づかされました。
配本システムによるシステマチックな本の卸売りの穴をついて世に蔓延るようになったのが数々のヘイト本なのかなと思うと、これ考えた人頭いいな……と思う。まぁ悪い奴ほど頭いいんだろうけど(正直売れてるヘイト本ってビジネス右翼感あるからある種の信者商法に近い)。
こういう頭のいい悪い奴のやり口を見るとゾクゾクするので興味深く面白かったです。

読書の日記#113読書感想ブログについてちょっと振り返る

omoriをクリアした。これで趣味のルーティンを今まで通りに戻せる!!!ここまで熱中してやったゲームは久しぶりだった。確かにあった輝いてる思い出はその眩しさで今を照らしたり曇らせたりするんだなぁと思った。昔は楽しかった、で止まってしまうのは簡単だけれども、そこから前に進むことを強要されるのが人生なので強く生きていくしかないんだ。
本当にいいゲームでした。日本語版が出たら是非やってみてください。簡単な英語ができる人は英語版やってみても大丈夫です。私でも普通にプレイ出来ました。

今日はちょっとブログのあり方について考えてた。
一言で言えばこのブログおもしろいのか?ってことなんだけど、最近は本読んで◯◯って思いました!ー完ーみたいなのばかりでなんか単調だなぁと少し悩んでる。
もっと私が頭がよければ面白いこと書けるのかもしれないけど、頭のよさの限界に悩む日々です。

読書の日記#112「デザインの骨格」「とっても!!コウペンちゃん」を読み終わる

お久しぶりです。丸2日ブログの更新をサボりました。理由は今omoriというインディーズゲームに情緒をかき乱されてるからです。
omoriの公式サイト
https://store.steampowered.com/app/1150690/OMORI/?l=japanese
「確かに輝いていたあの日々」と「変わっていく時の残酷さ」が好きな人は絶対好きだと思うので是非プレイしてみてください。英語版しかありませんが、中学レベルの英語でなんとか読めるので大丈夫です。現に私も普通に読めてますし……

今日は山中俊治「デザインの骨格」とるるてあ「とっても!!コウペンちゃん」を読み終わりました。

山中俊治「デザインの骨格」
工業製品のデザイナーである著者のエッセイ本。ちょっと著者の癖があるから好みの分かれる本かな?と思った。個人的にはなるほどなぁと思ったところもあったり、あんまり楽しく読めなかったところもあったりという感じでした。

②るるてあ「とっても!!コウペンちゃん」
コウペンちゃんはいつも優しいから好き。omori で情緒が狂った後に読んだから引くほどボロボロ泣きながら読んでしまった……物事はなんでも変わっていくものだけれども、コウペンちゃんはいつも変わらずに優しくしてくれるから本当に癒されるし大好き。


読書よりもomoriの話の方が情報量あるんですけど!!!!!そのくらいomoriにはまってるので、omori是非やってみてください。2000円程度で買えますが、普通のフルプライスゲームと同レベルのクオリティです。

読書の日記#111「映画じかけの倫理学」を読み終わる

すごい勢いで新型ウイルスが流行し始めたので、今月行きたかったイベントが中止になりそうでショックな私です。でもこのご時世、本当に感染症怖いから仮に開催されても行かなかったと思うのでただただ時勢を悔やむばかりです。

今日は内藤理恵子「映画じかけの倫理学」を読みました。本当はこの他にも仮面ライダードライブ小説版を読んでたのですが、この本はテレビシリーズの後日談なのでこのブログでは紹介しないつもりです(仮面ライダードライブめちゃくちゃ面白いので鎧武と同様に是非見てほしいです。)
「映画じかけの倫理学」は割と薄めの本で一つの物事について詳しく語るというよりも、あくまでも興味を持たせるための紹介をするという記載の仕方をしていました。一つ一つのトピックは面白いのですが、あまり深掘りをせずにトピックの表面を浚って人の興味を引くような感じの本でした。個人的には物足りなさを感じましたが、ここで扱われたトピックについて詳しく知りたい・紹介された映画を観たいと思えたので著者の狙い通りはまったのかな?と思いました。

読書の日記#110「相談の森」を読み終わる

最近寒くないですか?ますます部屋から出たくなくなる日々です。

今日は燃え殻「相談の森」を読んだ。これは私が買った本ではなく妹が買った本を読み終わったからもらった(半分押し付けられた)っていう経緯で読み始めた。
読んでみたら色んな人が色んな悩みを質問してて、すごいしょーもないな~ってことから、なかなかハードな人生だ……って思わざるを得ない質問まであった。そんな質問達に燃え殻さんは自然体で回答するのが面白い。普通の人ならこう答えるけど~って前置きして一般的に「正しい」答えを言った後に、でも人生ってままならないよね!?と清濁合わさったようなままならない回答をちょこっとくれる。そのさじ加減が絶妙だから、倫理的にどうなの?って回答にならないので著者のバランス感覚のよさがわかる。
あんまり自分に刺さるような回答や質問はなかったんだけど、こんな人生もあるんだなって思わせてくれるような本でした。

読書の日記#109「わたしを空腹にしないほうがいい」「missing 3 首くくりの物語上」を読み終わる

なんと!私、明日から仕事始めです!!!!!!!!!!!コウペンちゃんと本屋とポケモン仮面ライダーに貢ぐために労働頑張ります!!!!!!!!(やけくそ)

今日は明日から仕事始めだからか、軽めの小説とエッセイを読んでました。

①くどうれいん「わたしを空腹にしないほうがいい」
これは食事について料理人とかではなく一般人の目線から描かれた本で読みやすかった。料理ってこういう身近なものだし、食欲は人間の三大欲求だから誰にとっても楽しみであるべきなんだな……と思わせてくれる本だった。
私は料理が出来ないというかしない方なんだけど、学生時代にもうちょっと興味の幅を広げて料理を楽しめばよかったなぁと今更ちょっと後悔をした。

甲田学人「missing 3 首くくりの物語上」
これは前々からずっと読んでるラノベの新装版の最新作。正確には3と4が上下巻で出てるから最新作というのはちょっと語弊があるかな?!
相変わらず濃い面子が怪奇現象に立ち向かっていくのは面白い。ラノベなので(これは偏見かもしれない)サクッと読めるのもオススメポイント。
今回は末子成功譚と呼ばれる童話や民話の物語のパターンから生まれる怪奇の話。この小説では、怪奇が広がるのはそもそもそこに存在するからというよりも、物語が具現化するという形を取っている。この末子成功譚から展開される怪奇の物語が面白かった。