読書の日記#121「夜ふけに読みたいイギリスの不思議なおとぎ話」を読み終わる。民話から見えるお国柄について考える。

最近ようやく読書熱が戻ってきたのか、本を爆買いしてしまった。また積み本が増えたのでせっせと読書に勤しみたい。

今日というか数日前に吉澤康子+和爾桃子編訳「夜ふけに読みたいイギリスの不思議なおとぎ話」を読み終わった。
この本を読んで思ったのはイギリスの民話の絶妙な癖の強さだ。民話というとある種の道徳の伝達の役割も担っていることから、教訓的な側面が強い。だからこそ、心のきれいな人間が成功し、意地悪な人間は失敗するという筋書きのものが多い。しかし、イギリスの民話には無垢なだけでは悪い人間に騙されてしまい最悪な展開を迎えるのものも少なくなかった。日本でも有名な「赤ずきんちゃん」は狼に食べられておしまいだったし、空が落ちてくると勘違いしためんどりは何もなに遂げられずにただ帰宅するだけであった。
イギリスの民話にはそういう無垢なだけの人間を騙す展開が地味に多い。また、美しく心がきれいなお姫様達も相応の知性を持ち、その賢さ故に成功をおさめており、時には悪魔を騙して成功をおさめるような展開もある。
ここから見るにイギリスという国は根底に無垢な愚か者は悪者の食い物にされるという意識があるのではないか?と思った。確かにイギリスという国は二枚舌外交等なかなかに強かというかずる賢い側面の強い国であるのでそれも納得ではある。
日本の民話に詳しくないのでもしかしたら日本の民話にもそういう話はあるのかもしれないけど、これが私が日本の民話とイギリスの民話を比べて感じた印象だ。

読書の日記#120「銀河の片隅で科学夜話」を読み終わる

昨日もブログをサボってしまった。原因は単純に眠かったからだ。最近夜10時半過ぎると眠くなる健康な(?)生活をしている。

今日は全卓樹「銀河の片隅で科学夜話」を読み終えた。科学についての本だけどエッセイのような読みやすさと気楽さを兼ね備えた良本だった。
こういう科学についてのわかりやすい入門書を読むとそれぞれの分野の深いところまでかかれた本を読んでみたくなる。欲を言えばこの世にある本を全部読んでみたい。でも、一生かけても読めるのはその何万分の1にも満たないんだろうな……と思うと一冊一冊楽しく読もうという気持ちになる。

読書の日記#119積んでる本をだらだら読んでる

最近は積み本を消化するためにだらだらと積んでる本をひっぱり出して乱読している。
最近読んでるのは古谷嘉章「人類学的観察のすすめ」。この本は面白い。
タイトルの強さとは裏腹に割と短いエッセイが70本位詰まったエッセイ本なんだけど、些細な物事をこういう角度で見るのか!と思わされる一冊だった。一言で言うとめちゃめちゃ脱線が上手い。
脱線が上手いから3ページという短い分量で適切な量の脱線が出来る、脱線初心者にも読みやすい本。
やっぱり脱線を上手くやるには面白い知識が根底にある必要があるんだなと実感した。面白い脱線が出来るようになりたい。

読書の日記#118読書をしない日々とまた読書を始める日々

こんばんは。お久しぶりです。約1ヶ月弱ブログを放置してました。
その理由は簡単で「読書が出来なかったから」です。
何か気持ちが読書に向かなかったというか、趣味全般に対して無気力になってしまっていたんですよね。最近ようやくその期間を脱したのでまた読書ブログをボチボチ再開していこうと思います!

最近はポケモン剣盾の影響でイギリスに興味があるので「夜ふけに読みたい 不思議なイギリスのおとぎ話」を読んでます。
おとぎ話というか、民話って言うとちょっと教訓めいたような話のイメージなんですが、この本に収録されてる話はそれとは異なっていて割と善人ではなく抜け目のない人が得をするような話が多いのが面白いです。日本の民話とはかなりテイストが違っていてこういうの国柄が出るのかなぁと思いました。ジャックと豆の木も思ったよりもジャックが抜け目のない人で面白かったです。
日本の判官贔屓精神は割と根深いのかなぁとイギリスのおとぎ話を読んで思いました。

読書の日記#117「白いメリーさん」を読み終わる

最近夜10時近くなると眠くなる。朝5時に起きて夜10時に寝る生活、まるで老人みたいだ……。

今日は中島らも白いメリーさん」を読み終わった。これは表題作を含めた短編集なんだけど、どれも一風変わった癖のある話で面白かった。中島らもは何作か読んでいて、「超老伝ーカポエラをする人ー」と「今夜、すべてのバーで」を読んでいる。「水にも似た感情」は積み本の山のどこかに埋もれてる。
白いメリーさん」は「超老伝」に近い不思議な小説だと思った。少しずれた人達が織り成す物語を少しずれた人達が囲んでいる、少しずれた感覚がたまらない。読んでてめちゃめちゃ楽しかった……。こういう頭のネジが何個か吹っ飛んでる(何個か吹っ飛んでるのが重要で全部吹っ飛んでるのはまた違う)話は読んでて不思議な気持ちになるから好きだ。

読書の日記#116のんびり読書をする喜び

PUI PUI モルカーに地味にハマってる。シロモ可愛いよシロモ。

今日は中島らも白いメリーさん」を読んだり、全卓樹「銀河の片隅で科学夜話」を読んだりしてゆっくり読書した。
小説と評論本とエッセイをバランスよく読もうと思ってルーティンを回してるんだけど、やっぱり評論本の時は時間がかかるなぁ。
今同時平行で読んでる本は大体五冊位なんだけど小説やエッセイばかり読み終わるから評論本に比べて読む量が多くなりがちなのが最近の悩みどころ。

読書の日記#115「私は本屋が好きでした」「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読み終える

ちゃんとブログを更新したぞ!!!毎日ブログの更新をする感覚を取り戻したい。

今日は永江朗「私は本屋が好きでした」、夏葉社「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読み終えました。

永江朗「私は本屋が好きでした」はヘイト本の流通について、色んな側面から読むことが出来て面白かった。出版業界といっても一枚岩ではなく色んな人達が絡んで運営されているため、本を出すという意識が希薄かしたり、今の日本の流通システムの穴をついたようにヘイト本が流通しているところは、なるほどなぁと感じた。
こういうヘイト本関係の本だと著者の思想が反映されてどっちかに依りがちなんだけど、この本は色んな職種の人へのインタビュー等で構成されている上に、システムについて着目してるからそんなに思想が依っていなくて面白かった。

夏葉社「ブックオフ大学ぶらぶら学部」はブックオフについて本屋関係者が書いたエッセイでこれも新たな視点が得られて面白かった。
ブックオフっていうと本屋の敵だと思われやすいし私も本屋関係者ってブックオフ嫌いなんだろうな~ってなんとなく思ってたんだけど、そういう単純な話ではなく、思い出と結び付くブックオフのエッセイ集は面白かった。
割と古本屋って取っつきにくいところがあるんだけど、そんな中で一般に開かれたブックオフはある種の公共化した教養施設なんだろうなと思った。私も高校生時代はブックオフのお世話になりました……。
私のブックオフの思い出は歩いて30分以上するところまでわざわざ歩いて行って立ち読みして何も買わずに帰るという迷惑な客をやったり、家族で要らない本を売りに車でやって来て、100円+税になった均一本を大量に買ってもらったりと、割と高校生の頃はお世話になっててそこで育まれた読書の楽しさは勿論、本を探すことの楽しさもここで見つけたかもしれない。
ブックオフの敷居の低さは色んな人を読書に誘ってくれる。私もそんな色んな人を敷居低く色んなコンテンツに誘えるような人間になりたい。